9月19日(土)森を歩いて・・・自然素材のクラフト

初秋の森で集めた自然素材を使って小さなイスを作りました。ちゃんと座ることもできますが、花台にしても使えるかわいいイスです。
活動スタッフのお手伝いをいただき、皆さんとても上手く出来たようでした。

 見本はこんな感じ。いいよね~。  活動スタッフにも手伝ってもらいました。
 材料を選ぶところからスタート。  形が出来たらニスを塗って乾かします。
 ニスが乾くまで公園内を散策しました。  良く出来た作品に皆さん大満足でした。
 9月5日(土) 糸のこで遊ぼう

糸のこで組木に挑戦しました。中秋のこの時季なので、今回は「月とウサギさん」の2種類の見本から好きな方を選んで作成しました。ソーシャルディスタンスを確保するため、クラフト台にも糸のこを設置し、屋根を張って作業台を出しての開催でした。みなさんお上手で、かわいい置物ができました。

丁寧に教えてもらってすすめます。 曲線を切るのは難しいものです。
ソーシャルディスタンスを確保  密にならないように張った屋根は絶好の日除けに
距離をとりながら和気あいあいと (少し密かな) かわいい作品が出来ました。
9月26日(日) 野草でフラワーアレンジメント(第190回)

まだまだ花が無く、ミドリの濃い日が続いており、葉っぱメインのフラワーアレンジメントとなりました。少し涼しくなって園内を歩くのが苦にならなくなり、材料を探すのも楽になりました。園内の植物を採取できるのはこのプログラムだけですのでお間違いなく。
色物がないとはいえ、発想と工夫で良い作品ができました。
手の届かないところもお任せください。 顔より大きなホオノキの葉っぱもありました。
わからないところは講師に相談します。  真っ赤に実るのはガマズミです。華やかですね。
 白い色が少し入るだけでイメージが変わります。  早く持って帰って飾りましょう。

◆◆9月のプログラム◆◆

9月20日(日)   杉玉を作ろう

昨年度は講師不在でお休みしていた、杉玉(酒林)を作るプログラムが活動スタッフの努力により復活しました。針金で作ったコアに杉の葉をどんどんさして好きな大きさまで作ったらハサミで丸く整えて完成です。書けば簡単なようですが、とても根気のいる作業です。キレイにできれば部屋の飾りにいいですよ。
活動スタッフからこの日の流れが説明されました。 これだけのスギの葉を集めるのは大変なことです。
見よう見まねでやってみよう。  まだまだ序の口。同じ作業に無口になってしまいます。
 初めてでもこれだけできるとは。お見事です!  みなさん納得、新酒ができましたってか。
 9月6日(日) 樹と友達になろう

上々の天気の下、涼しい木陰で集まりました。ツリークライミング®は「樹上から」という視線で森を見て、五感をすまして自然を感じて樹と友達になるプログラムです。全く新しい体験に参加者のみなさん興奮の様子でした。

インストラクターの説明を真面目に聞きます。 まずは準備運動で体をほぐします。
木になりきる運動はインストラクターのオリジナルです。 正しいクライミングの方法を学びます。
 言われたことをちゃんと守ってさあ樹上へ! もうあんなに高く登ってしまってます。スゴイ!
 9月5日(土) 月例登山

原則、毎月第一土曜に開催される公園の山を巡る月例の登山です。9月に入ったとはいえ、残暑という生易しい暑さではなく、猛暑のなか、古墳の道からツバキの道へ縦走しました。
準備運動のあと、出発です。 最初は木陰でまだましでした。 
空気の暑さが写っているように感じます。  最高地点でパチリ。ゆっくり休んでから降りました。