9月7日(土) 糸のこで遊ぼう 糸のこで板を切り抜いて、手足がバタバタと動くドイツの伝統的なおもちゃ「ハンペルマン」を作りました。 気に入ったデザインを選んで、切り抜き、着色、組み立て、動きの調整とやり応えのある工作で、モノ作りの楽しさを体験しました。 |
|
講師の解説を聞いて、デザインを選びました。 | 糸のこで板を切り抜いていきます。 |
丁寧にパーツを作ります。良い集中力! | パーツを切り抜き終えて仕上げていきます。 |
色を塗ると完成が見えてきますね。 | 手足がバタバタと動く面白いおもちゃが完成。 |
◆◆9月のプログラム◆◆
9月7日(土) 月例登山 前月は熱中症の危険性を考えて中止したため、2ヵ月ぶりの登山です。 神木の道~かぜの谷道までの4.5 km弱と短めのコースでしたが、当日は猛暑日で大変厳しい登山になりました。しかし、尾根筋からは山麓の稲穂の色づきが楽しめて、残暑の中に秋の足音を感じました。 |
|
風もほとんど無く、とても暑かった。 | マメに休憩をとりながら登りました。 |
お弁当を食べると疲れも吹き飛びますね! | 最高地点からの眺め。稲穂が色づいています。 |
午後からは気温が一層上がって厳しかった。 | 無事に下山。木漏れ日に癒されました。 |
9月29日(日) 里山でピザ窯を楽しもう 今回はシーフードをトッピングしたピザ作りと、生地の発酵時間を使ったモルックを楽しみました。 ようやく秋らしい気候になり、気持ちの良い天気の下でモルックで楽しく遊んでから食べたピザは大変美味しく感じられたのではないでしょうか。 |
|
ピザの生地作りからスタートです。 | 生地発酵の間にモルックで盛り上がります。 |
発酵した生地を伸ばして成形。 | トッピングをして、いざピザ窯へ。 |
とても美味しそうに焼けました! | 気候も良く、外でピザを味わいました。 |
9月8日(日) 森で心と体を整えよう 自然の中で「自力整体」を体験して、自身の体と心をセルフケアするプログラムです。 自然に囲まれた公園で、気分を落ち着けて体をほぐしました。参加者からは関節が柔らかくなった、体の動きがスムーズになったと好評でした。 |
|
まずはゆっくり大きな呼吸でリラックス。 | 慌ただしい日常で凝り固まった体をほぐします。 |
無理のない範囲で体を伸ばしました。 | 心地よい空間で心も癒されました。 |
骨盤の歪みもセルフケア。 | 皆さん体が軽くなったようです。 |
9月8日(日) 樹と友達になろう 専用ロープや安全保護具を利用して樹に登り、樹上での時間を楽しむツリークライミングⓇ体験を午前と午後の2回に分けて、開催しました。 自然との一体感が気持ちよく、子供たちは何度も登って楽しみました。 |
|
ロープを使った登り方を教わります。 | はじめは恐々とした様子でしたが、 |
高さに慣れると楽しくなってきました! | 何度も登って樹上の景色を満喫しました。 |
登り終えた後には樹にお礼を言いました。 | 普段できない体験で楽しかったね。 |
9月22日(日) そば打ち体験 夢前町産のそば粉でそば打ちを体験しました。 当日は生憎の雨で、湿気がそば粉を練るのに影響を与えるのではと心配しましたが、活動スタッフの丁寧なサポートもあって全員が美味しいそばを打つことができました。 |
|
はじめてのそば打ち。美味しくできるかな。 | 小麦粉2そば粉8の二八そばを打ちます。 |
親子で一緒に作業。生地が上手くまとまりました。 | 生地を切る姿も様になってきましたね。 |
手打ちそばが完成!茹で上がりが楽しみ。 | 打ち立てでとても美味しかったようです。 |
9月15日(日) 野草でフラワーアレンジメント 例年では秋の植物を使ったフラワーアレンジメントが楽しめる時期ですが、今年は長引く残暑でススキの穂も開いていませんでした。 そんな中でも赤く完熟した山椒の実など、季節の進みを感じることのできる花材を使って作品作りを楽しみました。 |
|
残暑厳しい中、花材を探して散策。 | 山椒の赤い実が良い花材になりそう。 |
集めた花材をアレンジメントしていきます。 | 講師にアドバイスをもらい仕上げます。 |
常連さん同士で気楽に楽しみました。 | 青々とした中に秋の木の実が良いアクセント。 |